いよいよ建て方!
2015/11/30 Mon 14:10
土台を据え付けていきます

柱を建てていきます
2階建ての場合は建て方にレッカーを使ったりしますが、今回は平屋建てで大きな梁材もないので全て人力です

あっという間に形が見えてきました

金物取付状況の一部

今回は「入母屋屋根(いりもややね)」という形状の屋根
丸印の部分の納まりを簡単に見ていきましょう

屋根の野地合板を貼り付けた状態
向きが逆でわかりにくいですが1部分だけ仮止めになっています。

ルーフィングを張り終わった状態
仮止めの野地合板は剥がされ、奥までしっかりルーフィングを張り延ばしています
下からカラー鉄板も葺いてきています

鉄板のさわりを取って野地合板の本止めをして、

ルーフィングを重ねます。

後は、下から順番にカラー鉄板を葺いていきます

あれっ、途中から屋根材の質感が違う
と思われたあなた
鋭いですね~
今回は唐草と落雪防止ネットを取り付ける段までカラーステンレス鋼板を使用しました
軒先はどうしても痛みやすいのでステンレスはオススメです


柱を建てていきます

2階建ての場合は建て方にレッカーを使ったりしますが、今回は平屋建てで大きな梁材もないので全て人力です


あっという間に形が見えてきました


金物取付状況の一部


今回は「入母屋屋根(いりもややね)」という形状の屋根
丸印の部分の納まりを簡単に見ていきましょう


屋根の野地合板を貼り付けた状態
向きが逆でわかりにくいですが1部分だけ仮止めになっています。

ルーフィングを張り終わった状態
仮止めの野地合板は剥がされ、奥までしっかりルーフィングを張り延ばしています

下からカラー鉄板も葺いてきています


鉄板のさわりを取って野地合板の本止めをして、

ルーフィングを重ねます。

後は、下から順番にカラー鉄板を葺いていきます


あれっ、途中から屋根材の質感が違う


鋭いですね~


軒先はどうしても痛みやすいのでステンレスはオススメです

コメント: