工事完了
2016/09/01 Thu 11:09
更新の間がだいぶ空いてしまいましたが
無事4月いっぱいで完成しました
通年風が廻るようにランマと障子下部はガラリになっています

こちらは既存住宅からの移設した思い入れのある彫刻ランマ
見切れてますが
松竹梅です

台には仏壇を置きます~両脇の棚には仏像類が並ぶ予定

リビングから見たキッチン~テーブルはケヤキの一枚板です

棟梁こだわりの神棚

寝室と脱衣室から入ることが出来るように2方向に出入口を設けています

外観


夏も過ぎ去るこの時期ですが、駐車場の融雪状況を一枚

今現在は施主様が
猫ちゃんと一緒に快適に生活しています

無事4月いっぱいで完成しました

通年風が廻るようにランマと障子下部はガラリになっています

こちらは既存住宅からの移設した思い入れのある彫刻ランマ




台には仏壇を置きます~両脇の棚には仏像類が並ぶ予定


リビングから見たキッチン~テーブルはケヤキの一枚板です


棟梁こだわりの神棚


寝室と脱衣室から入ることが出来るように2方向に出入口を設けています

外観


夏も過ぎ去るこの時期ですが、駐車場の融雪状況を一枚


今現在は施主様が


スポンサーサイト
現場状況(振り返り)
2016/03/10 Thu 09:16
現場状況
2015/12/25 Fri 16:00
いよいよ建て方!
2015/11/30 Mon 14:10
土台を据え付けていきます

柱を建てていきます
2階建ての場合は建て方にレッカーを使ったりしますが、今回は平屋建てで大きな梁材もないので全て人力です

あっという間に形が見えてきました

金物取付状況の一部

今回は「入母屋屋根(いりもややね)」という形状の屋根
丸印の部分の納まりを簡単に見ていきましょう

屋根の野地合板を貼り付けた状態
向きが逆でわかりにくいですが1部分だけ仮止めになっています。

ルーフィングを張り終わった状態
仮止めの野地合板は剥がされ、奥までしっかりルーフィングを張り延ばしています
下からカラー鉄板も葺いてきています

鉄板のさわりを取って野地合板の本止めをして、

ルーフィングを重ねます。

後は、下から順番にカラー鉄板を葺いていきます

あれっ、途中から屋根材の質感が違う
と思われたあなた
鋭いですね~
今回は唐草と落雪防止ネットを取り付ける段までカラーステンレス鋼板を使用しました
軒先はどうしても痛みやすいのでステンレスはオススメです


柱を建てていきます

2階建ての場合は建て方にレッカーを使ったりしますが、今回は平屋建てで大きな梁材もないので全て人力です


あっという間に形が見えてきました


金物取付状況の一部


今回は「入母屋屋根(いりもややね)」という形状の屋根
丸印の部分の納まりを簡単に見ていきましょう


屋根の野地合板を貼り付けた状態
向きが逆でわかりにくいですが1部分だけ仮止めになっています。

ルーフィングを張り終わった状態
仮止めの野地合板は剥がされ、奥までしっかりルーフィングを張り延ばしています

下からカラー鉄板も葺いてきています


鉄板のさわりを取って野地合板の本止めをして、

ルーフィングを重ねます。

後は、下から順番にカラー鉄板を葺いていきます


あれっ、途中から屋根材の質感が違う


鋭いですね~


軒先はどうしても痛みやすいのでステンレスはオススメです

井戸掘削融雪工事
2015/11/25 Wed 14:11